2021年06月30日

みえ星空環境案内人養成講座 実践編(実技試験)を行いました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日時:2021年6月26日(土) 19:00〜21:00
場所:鈴鹿峠自然の家(亀山市)
参加人数:12人
担当:環境学習推進員 太田
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「みえ星空環境案内人養成講座」の実技試験「星空案内の実際」を行いました。
あいにく曇り空で月や星が隠れており屋内での実施となりましたが、今回は10期生の方お1人が挑戦してくれました。
   ソムリエ626.JPG     
北斗七星と春の星空について、見学に来てくれた小学生のみなさんにもわかりやすいように解説してもらいました。
みごとに合格され星空案内人(星のソムリエⓇ)の資格を取得されました。おめでとうございます。これから星空案内人として活躍していただければ嬉しいです。
まだ資格を取得されていない方々も、これからぜひチャレンジしてもらえればと思います。
【報告:太田】
posted by 三重県環境学習情報センター at 10:52| Comment(0) | 活動報告

2021年06月22日

東員町立笹尾東小学校で「買い物ゲーム」を行いました

東員町立笹尾東小学校4年生のみなさんと模擬スーパーマーケットでの買い物を通して、ごみについて考える「買い物ゲーム」を行いました
****************************************************
 日時:2021年6月17日(木)13:45〜15:20
 場所:東員町立笹尾東小学校
 人数:42人
 担当:環境学習推進員 太田・大村
*****************************************************
「買い物ゲーム」では、隣の教室に作った模擬スーパーにカレーの材料を買いに行きました。みなさん楽しく買い物できましたが、買い物をすると「ごみ」がたくさん出てしまうことに気付いてもらいました。
ブログ1.JPG ブログ2.JPG

ごみを処理するためには、たくさんお金がかかります。どんなところにお金がかかるのかお話した後、みなさんにごみを処理するためにどれくらいお金がかかるのか、自分たちが買ってきた品物で計算してもらいました。
ブログ3.JPG ブログ4.JPG

ごみ問題についてお話した後、買い物の時にごみを減らすためにはどうしたらよいか、各班でアイディアを出し合いました。その後のぞんだ2回目の買い物では、「ごみの処理費が少ない物を選ぶ」「ひとつの袋にまとめて入れる」など、色々なアイディアを実行してくれたので、どの班もごみの数や処理費を減らすことに成功しました。

今回学習したことを参考に、環境問題にも関心を持っていって欲しいと思います。
【報告】大村
posted by 三重県環境学習情報センター at 11:14| Comment(0) | 活動報告

2021年06月18日

四日市市立川島小学校4年生のみなさんが来館して「水質チェック」「海ごみクイズ」と「展示ホールクイズ」を行いました。

********************************
日時:2021年6月18日(金) 9:30〜12:20
場所:三重県環境学習情報センター
人数:102人
担当:脇谷、伊藤、大山、太田
********************************
「水質チェック」は、みなさんが持ってきてくれた調べたい水を、きれいなのか汚れているのか、汚れているとしたらどの位なのかをCODパックテスト(化学的酸素要求量)を使って測定します。まず初めに私たちが使っている水の量や世界の水事情などを学んでから、実際にパックテストを使って水質チェックを行いました。
ブログ1.JPG
測定の結果、池や川の水などの自然系の水より、米のとぎ汁や食器洗いに使った水など生活で使った水の方が数値が高く、海や川に影響を与えていることがわかりました。
そこで、生活排水をどのように流せばいいのか、水を大切に使うためにはどうすればいいのかを班で話し合ってもらいました。「なるべく洗剤を少なめに使う」「食べ残しをしない」「必要な時だけ水を使う」など、自分にできる事をたくさん考えてくれました。

「展示ホールクイズ」は展示ホールにある6つに分かれたコーナーから環境クイズの答えを探します。
途中で「伊勢湾への忘れもの」のミニシアターに入って、伊勢湾の海ごみについてのDVDも観てもらいました。

ブログ12.jpg ブログ11.jpg

「海ごみクイズ」では、プラスティック製品などが海の環境や生き物たちに与える影響についてクイズ形式で学びました。

ブログ10.jpg

今日学んだことや知ったことを、環境を守るために生かしてもらえたら嬉しいです。

【報告:太田】
posted by 三重県環境学習情報センター at 16:55| Comment(0) | 活動報告

2021年06月10日

松阪市立豊地幼稚園でエコソング♪

松阪市立豊地幼稚園のみなさんと一緒に「みんなでへらそうCO」と「おいしくのんでリサイクル!」を踊りました。
* … * … * … * …* … * … * … * …*
日時:2021年6月10日(木)10:00〜10:45
場所:松阪市立豊地幼稚園
人数:31名
担当:環境学習推進員 坂崎、大山
* … * … * … * …* … * … * … * …*

はじめに、大型絵本を読んで、環境のためにみんなに出来ることや、リサイクルについてのお話をしました。ペットボトルを捨てるときは、ふた&ラベルを別にすること、牛乳パックは洗って切り開くこと等を学んでくれました。

そして、いよいよダンス!
1曲目は「みんなでへらそうCO2」です。「CO2」は、ちょっと難しい言葉だけど、歌いながら練習したので、楽しく覚えられたかな?
続いて2曲目の「おいしくのんでリサイクル!」は、ジュースや牛乳の入れ物をリサイクルするために、分けて出す方法を楽しいダンスと歌で覚えることができます。どちらの曲も上手に踊ってくれました。

ブログ.JPG

お話で聞いたことや、踊ったことを、生活の中でやってくれると嬉しいです。
ダンスもまたみなさんで踊ってくださいね♪

【報告 坂崎】
posted by 三重県環境学習情報センター at 13:39| Comment(0) | 活動報告

2021年06月09日

松阪市立阿坂幼稚園でエコソング♪

松阪市立阿坂幼稚園のみなさんと「みんなでへらそうCO2」と「おいしくのんでリサイクル!」を踊りました。
♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:・'゜♪.:*:・'゜☆.:*:・'゜♪.:*:・'゜
日時:2021年6月4日(金)10:00〜10:45
場所:松阪市立阿坂幼稚園
人数:16名
担当:環境学習推進員 脇谷 太田
♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:・'゜♪.:*:・'゜☆.:*:・'゜♪.:*:・'
最初に大型絵本を1冊読んだ後は、環境のためやCO2を減らすために自分が出来ることや、リサイクルについてのお話を聞いてもらいました。

ジュースや牛乳などの飲み終わった後の入れ物を、エコぞうと一緒にみんなでマークの付いたゴミ箱に分けてみました。みなさんがきちんと分けてくれると、また新しいものに生まれ変わることができることを伝えました。

ブログ.jpg
1曲目は「みんなでへらそうCO2」です。「CO2」は、ちょっと難しい言葉だけど、歌いながら練習したので、楽しく覚えられたかな?
続いて2曲目の「おいしくのんでリサイクル!」は、ジュースや牛乳の入れ物をリサイクルするために、分けて出す方法を楽しいダンスと歌で覚えることができます。

お話で聞いたことや、踊ったことを、おうちの人と一緒にやてみてね。
ダンスもまたみなさんで踊ってくださいね♪

【報告:脇谷】
posted by 三重県環境学習情報センター at 17:37| Comment(0) | 活動報告

松阪市立第二保育園でエコソング♪

松阪市立第二保育園のみなさんと一緒に「みんなでへらそうCO2」と「おいしくのんでリサイクル!」を踊りました。
* … * … * … * …* … * … * … * …*
日時:2021年6月8日(火)10:00〜10:45
場所:松阪市立第二保育園
人数:46名
担当:環境学習推進員 坂崎
* … * … * … * …* … * … * … * …*
はじめに、大型絵本を読んで、環境のためにみんなに出来ることや、リサイクルについてのお話をしました。ペットボトルを捨てるときは、ふた&ラベルを別にすること、牛乳パックは洗って切り開くこと等を学んでくれました。

そして、いよいよダンス!
1曲目は「みんなでへらそうCO2」です。「CO2」は、ちょっと難しい言葉だけど、歌いながら練習したので、楽しく覚えられたかな?
続いて2曲目の「おいしくのんでリサイクル!」は、ジュースや牛乳の入れ物をリサイクルするために、分けて出す方法を楽しいダンスと歌で覚えることができます。どちらの曲も上手に踊ってくれました。

ブログ.JPG

お話で聞いたことや、踊ったことを、生活の中でやってくれると嬉しいです。
ダンスもまたみなさんで踊ってくださいね♪

【報告:坂崎】
posted by 三重県環境学習情報センター at 14:32| Comment(0) | 活動報告

「ふろしきを活用してみよう」参加者募集中!

タンスの奥に眠っている「ふろしき」を使ってみませんか?
ふろしきの便利な使い方を通じて「海ごみプラスチック問題」についても一緒に考えてみましょう。

ふろしき チラシ画像.png

「ふろしきを使ってみませんか?」13:00〜14:30 
 定員:20人 ※先着順
 内容
 ◇海ごみのはなし
 ◇ふろしきの便利な使い方を覚えよう
 
「ふろしきの活用を通じて環境を伝える人への第一歩を!」13:00〜16:00 
 定員:10人 ※先着順
 内容
「ふろしきを使ってみませんか?」を受講後、14:45〜16:00まで
 ◇ふろしきの活用と環境を広めるための手法
 ◇楽しみながら環境に関心を持ってもらうためには?
 ◇伝えるポイントなどを、お伝えします。

日時:令和3年7月4日(日)
場所:四日市市勤労者・市民交流センター
対象:県内在住の16歳以上
参加費:無料
共催:四日市市勤労者・市民交流センター

チラシ PDF↓↓↓
PDFふろしき・チラシ表.pdf

チラシ裏PDF↓↓↓
PDFふろしきチラシ・裏.pdf

チラシ裏Word↓↓↓
ふろしきチラシ・裏Word.docx
posted by 三重県環境学習情報センター at 14:24| Comment(0) | 活動報告

「夏の壁飾り」作り募集中!

今、問題になっている「海ごみ」私たちの生活にはどんな関係があるの?
三重県の海岸で集めた貝がらを使ったオリジナル壁飾りで夏を迎えましょう!

日時:令和3年6月20日(日)10:00〜12:00
会場:三重県環境学習情報センター 分析実習室
  (三重県四日市市桜町3684−11)
対象:県内在住の16歳以上の方
募集人数:16名 (応募多数の場合は抽選)
材料費:500円 
持ち物:参加費、持ち帰り用の袋
申込締切:先着順で募集中
主催:三重県環境学習情報センター  

貝がらチラシ画像.png

チラシPDF↓↓↓
貝壁飾り・チラシ表P.pdf

チラシ裏PDF↓↓↓
貝壁飾り・裏P.pdf

チラシ裏Word↓↓↓
Word貝壁飾り・裏.doc

posted by 三重県環境学習情報センター at 14:22| Comment(0) | 活動報告

2021年06月08日

環境基礎講座2021 第1回「気候危機」報告

********************************************************************************
【日時】令和3年6月5日(土)14:00〜16:00
【場所】サン・ワーク津 研修室
【テーマ・内容】気候危機「三重県地球温暖化対策総合計画」
【講師】喜多 秀樹 氏(三重県環境生活部地球温暖化対策課)
【参加人数】23人
*********************************************************************************

三重県は、2050年までに県域からの温室効果ガスの排出量ゼロをめざす「ミッションゼロ2050みえ」を2019年12月に宣言しました。これを受けて、今回の講座のテーマである「三重県地球温暖化対策総合計画」がこの3月に策定されました。

ブログ1.jpg

喜多さんからは、最初に、地球温暖化の現状を説明され、もしこのまま必要な対策を取らなかった場合、恐ろしい気温上昇を招く将来予測の姿を示されました。そして、国内外での地球温暖化に対する取組として、国際枠組み、ESG金融、脱炭素経営などについて紹介していただきました。また、三重県の状況として、産業部門からの排出が多いという特徴や、マイカー通勤からバスなどの公共交通機関を利用した通勤への転換を促す措置、ゼロカーボンシティとして志摩市、南伊勢町、桑名、三重広域6町(多気町・明和町・大台町・度会町・大紀町・紀北町)の取組等を説明してくださいました。そして最後に、「三重県地球温暖化対策総合計画」の概要に触れられました。

ブログ2.jpg

続いて、2名のコメンテーター(小林久敏さん、中村麻央さん)から、意見が述べられました。CO2にターゲットを設定し、排出ゼロに向けていると、他のリソースを使ってしまい、むしろ環境破壊などを招くことがあるのでは、との懸念などが挙げられました。また、フロアからの質疑応答では、大量生産・大量消費、24時間コンビニや食品ロス、ファストファッションなどが流行っている現代の風潮への危機感が述べられました。「三重県地球温暖化対策総合計画」では、2030年に三重県がめざす姿として、「県民一人ひとりが脱炭素に向けて行動する持続可能な社会」が挙げられています。私たち一人ひとりが何ができるのか、今後につながる機会となったことを願います。

【報告:大山】
posted by 三重県環境学習情報センター at 15:14| Comment(0) | 活動報告

2021年06月04日

松阪市立松江幼稚園でエコソングを踊りました


松阪市立松江幼稚園のみなさんと一緒に「みんなでへらそうCO2」と「おいしくのんでリサイクル!」を踊りました。
* … * … * … * …* … * … * … * …*
日時:2021年6月3日(金)9:15〜11:45
場所:松阪市立松江幼稚園
人数:78名
担当:環境学習推進員 坂崎
* … * … * … * …* … * … * … * …*

はじめに、大型絵本を読んで、環境のためにみんなに出来ることや、リサイクルについてのお話をしました。ペットボトルを捨てるときは、ふた&ラベルを別にすること、牛乳パックは洗って切り開くこと等を学んでくれました。

そして、いよいよダンス!
「おいしくのんでリサイクル!」は、ジュースや牛乳の入れ物をリサイクルするために、分けて出す方法を楽しいダンスと歌で覚えることができます。

ブログ.JPG

年長さんは「みんなでへらそうCO2」も踊りました。
「CO2」は、ちょっと難しい言葉だけど、歌いながら練習したので、楽しく覚えられたかな?
皆さん暑い中ちゃんとマスクを着けて頑張って踊ってくれました。

お話で聞いたことや、踊ったことを、生活の中でやってくれると嬉しいです。
ダンスもまたみなさんで踊ってくださいね♪

【報告:坂崎】
posted by 三重県環境学習情報センター at 14:09| Comment(0) | 活動報告

桑名市立多度青葉小学校5.6年生のみなさんに「食品ロスをへらそう」を行いました。

*************************************************************
 日時:2021年5月28日(金)10:50〜12:30
 場所:桑名市立多度青葉小学校
 人数:33人
 担当:環境学習推進員 坂崎
**************************************************************
現在日本では、たくさんのごみが出ています。そのなかには、まだ食べられるのに捨てられる「食品(食品ロス)」が多く含まれています。

ブログ (1).jpg

食品ロスの現状を知ってもらい、付箋を使ったグループワークを行ったあと、食品ロスを減らすために出来ることを話しあいました。

ブログ (2).jpg

今日学んだことの中から、一つでも関心を持ち続けてください。そして今の自分にできることを続けてくださいね。

【報告:坂崎】
posted by 三重県環境学習情報センター at 13:18| Comment(0) | 活動報告

2021年06月03日

6月20日(日)まで「あそべるたいむ」を中止します

 毎週日曜と祝日に簡単な工作等ができる「あそべるたいむ」を実施しておりますが、このたび6月20日(日)まで、“三重県まん延防止等重点措置”の延長にもとづきまして、「あそべるたいむ」を中止させていただきます。
 6月20日(日)以降の予定につきましては、ブログでご案内します。
 楽しみにしていただいていた方には申し訳ありませんが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
posted by 三重県環境学習情報センター at 11:29| Comment(0) | お知らせ

2021年06月01日

6月の第2土曜県民の森自然観察会は中止します

 毎月第2土曜日に、三重県民の森で自然観察会を開催しています。
 しかし、三重県北部地域の「まん延防止等重点措置」が6月20日まで延長されたため、6月12日(土)の自然観察会は中止することになりました。
 楽しみにしていただいていた方には申し訳ありませんが、7月以降の自然観察会にお申し込みください。
 7月の自然観察会は、7月10日(土) 9:30〜です。
 三重県民の森のホームページでご確認いただき、三重県民の森へお申し込みください。

   DSCN0347 - コピー.JPG
  5月の第2土曜自然観察会のようす

posted by 三重県環境学習情報センター at 16:33| Comment(0) | お知らせ

【更新】県外からの来館をお控えください

 三重県では新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、「三重県まん延防止等重点措置」が6月20日(日)までの延長が決定されました。
 このため、三重県環境学習情報センターへの県外からのご来館は、6月20日(日)までお控えいただくようお願いしております。
 また、県内の方のご来館の際にも、マスク着用、アルコール消毒や手洗い等を行って、感染防止へのご協力をお願いいたします。
posted by 三重県環境学習情報センター at 16:11| Comment(0) | お知らせ

松阪市立豊田幼稚園でエコソング♪

松阪市立豊田幼稚園のみなさんと一緒に「おいしくのんでリサイクル!」を踊りました。
* … * … * … * …* … * … * … * …*
日時:2021年6月1日(火)10:00〜10:45
場所:松阪市立豊田幼稚園
人数:38人
担当:環境学習推進員 坂崎、大山 
* … * … * … * …* … * … * … * …*

はじめに、大型絵本を読んで、環境のためにみんなに出来ることや、リサイクルについてのお話をしました。ペットボトルを捨てるときは、ふた&ラベルを別にすること、牛乳パックは洗って切り開くこと等を学んでくれました。

そして、いよいよダンス!
「おいしくのんでリサイクル!」は、ジュースや牛乳の入れ物をリサイクルするために、分けて出す方法を楽しいダンスと歌で覚えることができます。

ブログ1.jpg

お話で聞いたことや、踊ったことを、生活の中でやってくれると嬉しいです♪

【報告 大山】
posted by 三重県環境学習情報センター at 14:33| Comment(0) | 活動報告

四日市市立西朝明中学校1年生にみなさんに出前講座を行いました。

四日市市少年自然の家で自然教室を行っている、四日市市立西朝明中学校1年生のみなさんに「水質チェック」の出前講座を行いました。
#################################
日時:2021年5月31日(月) 13:00〜14:30
場所:四日市市少年自然の家
人数:113人
担当:環境学習推進員 脇谷、太田
#################################
生活に欠かせない水を毎日どのぐらい使っているのか、用途や国ごとに使っている量の違いなどを学んだあと、みなさんが持ってきてくれた調べたい水をCOD(化学的酸素要求量)パックテストを使って、きれいなのか汚れているのか、汚れているとしたらどの位なのかを測定しました。調べたい水をパックテストの中の薬品と反応させて、5分後の色の変化で測定します。

ブログ1.JPG

測定の結果、川の水や雨水などの自然の水より、米のとぎ汁や洗剤が混じった水などの生活で使った水の方が環境に影響を与えていることが分かりました。そこで、生活排水をなるべく汚さずに、水資源を大切にする方法を考えてもらいました。
「食器に残った油は紙でふき取ってから洗う」「必要な時だけ水道の水を出す」など、自分たちで出来ることを発表してもらいました。
みなさんが考えてくれた事を、これから実行してもらえるとうれしいです。

(報告:太田)

posted by 三重県環境学習情報センター at 12:08| Comment(0) | 活動報告

令和3年度「環境学習みえ」夏号を発行しました!

令和3年度「環境学習みえ」では、“エシカル消費”をテーマとして取り上げていきます。
みなさんは“エシカル消費”という言葉を聞いたことがありますか?エシカルな消費とは、どんなものを選び、買うことなのでしょうか。特集では、県内のエシカル消費に関わる取り組みをご紹介していきます。

今回の夏号特集は、エシカル消費A「フェアトレードでまちづくり」です。
いなべ市で、フェアトレードを通じてまちを元気にする活動を行っている市民団体「いなべフェアトレードタウン」代表の羽場典子さんにお話を伺いました。
01.jpg
フェアトレードタウンとは、市民、行政、企業などが一体となってフェアトレードを行っているまちのことです。いま世界中で広がりをみせてます。いなべ市は、日本で6番目にフェアトレードタウンに認定されました。

「いなべフェアトレードタウン」が行っている、フェアトレードについて広く知ってもらうための活動や、地域のお店を大事にしたまちづくりについて紹介します。
夏号ブログ2.jpg    ブログ1.jpg
主催したイベントでのフェア    フェアトレード食材を使用した     
トレード商品の販売        地域コラボ商品

いなべ市のフェアトレードタウンの魅力を知るとともに、“エシカル消費”の視点で今後私たちにできることを考えるきっかけにしていただけたらと思います。

★詳しくは紙面をご覧ください!
「環境学習みえ夏号」PDFファイルはこちら

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:++:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
 「環境学習みえ」は三重県内の図書館やコミュニティセンターなどでご覧になれます。センターにも設置してありますので、ぜひお越しください。また、ご自宅への発送希望の方は、「情報紙発送希望」と件名に書いてメール(info@eco-mie.com)、FAX(059-329-2909)でお申し込みください。
posted by 三重県環境学習情報センター at 10:06| Comment(0) | 活動報告

【更新】三重県環境学習情報センターの講座に参加予定の皆さまへ

1.基本的な考え方
三重県環境学習情報センターが開催する講座につきましては、三重県の「新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた『三重県指針』ver11」に基づき、次のとおり取り扱うことといたします。
@不特定の方が集まる講座は感染リスクが高いことから、開催いたしません。
A参加者が特定できる場合においても感染防止対策を十分に講じることができない場合は、開催いたしません。

2.参加予定の皆さまへのお願い
@発熱や咳等の風邪症状がみられる方は参加できません。
A海外からの帰国後14日以内にある方は参加できません。
B年齢や基礎疾患をお持ちなどにより、感染リスクを心配される方は参加をお控えください。
C参加にあたっては、マスクの着用をお願いいたします。
D適時、手洗いとうがいをお願いいたします。
E参加した講座で感染が発生した場合、保健所などの聞き取りにご協力ください。

3.留意事項
現在のところ開催を予定している主催講座については、今後も状況を鑑み、開催当日までの変更がある場合、参加予定の皆さまに連絡いたします。
ご不明な点は当センターまで連絡をお願いいたします。

◇三重県環境学習情報センターが予定していて、現時点で中止となった講座・イベント
http://eco-mie.sblo.jp/article/188684626.html

※こちらは随時更新していきます
posted by 三重県環境学習情報センター at 09:16| Comment(0) | お知らせ