日時:2020年6月26日(金)10:45〜15:25
場所:津市立栗葉小学校
人数:73人
担当:環境学習推進員 木村、坂崎、太田
*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
最初はクイズなどを交え、私たちが普段使っている水はどのくらいの量なのか、世界の水事情はどうなのかなどを学習しました。
その次は、みなさんが家庭や、屋外などで準備した水をCOD(化学的酸素要求量)パックテストを使って測定しました。
測定の結果、雨水や川の水などの自然系の水より、米のとぎ汁や食器洗いに使った水など生活で使った水の方が数値が高く、海や川に影響を与えていることがわかりました。
そこで、生活排水をどのように流せばよいのかを班で話し合ってもらいました。「なるべく洗剤を少なめに使う」「石鹸を使いすぎない」「食べ残しをしない」など発表してくれました。
自分たちが使った水が海や川の水に影響を与えることを知り、自分にできる事をたくさん考えてくれたので、ぜひ実行してほしいと思います。
【報告:坂崎】