日時:2021年1月23日(土)13:30〜16:30
場所:みえ県民交流センター イベント情報コーナー
アドバイザー:大鹿聖公氏(愛知教育大学理科教育講座 教授)
寺田卓二氏(一般社団法人ネクストステップ研究会 代表)
ファシリテーター:新海洋子氏(一般社団法人SDGsコミュニティ 代表理事)
参加者:13名
***********************************************************************************
ESD実践講座はその名の通り、「ESDを実践するための」講座です。今年度はSDGsをテーマに、PART2では「ESD for 2030」と題してグループワーク形式で行いました。第2回目は「今あるものからSDGsを学ぶ〜社会見学編」です!
最初は、第1回「食べもの編」を振り返りました。@自分の言葉でSDGsとは何か、A第1回のワークをして気付いたこと、Bクリスマスやお正月の間に新たにやってみたことをそれぞれ書いていき、2人ずつのペアで共有していきました。


続いて、三重県でおすすめのSDGsを学ぶ、社会見学(遠足・修学旅行)先について、予め考えておいていただいた内容を、各自発表していきました。そして、一緒にグループ作業をしたい人同士が集まり、SDGsとの関わりを考えながら、旅行計画を検討し、発表していきました。


皆さん、いろいろなアイデアが出ましたが、内容が少し環境面ばかりになってしまったという指摘もあり、次回はさらに多様なSDGsにアプローチできるよう進めていければと考えています!




次回は、PART2第3回「今あるものをSDGsに近づける〜自分ごとにする」を2月20日(土)に行います。ぜひご参加ください!
【報告:大山】