~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【主催】四日市市 桜地区社会福祉協議会文化部
【日時】2021(R.3)年1月31日(日) 9:30〜12:00
【場所】桜地区市民センター付近の矢合川(やごうがわ)沿い(四日市市)
【講師】川瀬裕之氏(日本野鳥の会三重)
木村京子(三重県環境学習情報センター)
【参加人数】38人
【担当】木村
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
早朝には雨が降っていましたが開催時間にはあがり、午前中はほとんど風がなくて穏やかでした。
市民センター前で、会長さんのあいさつ等
市民センター前で双眼鏡の使い方の説明をしたあと出発しました。すぐそばの矢合川沿いに歩き、田んぼや川で、ムクドリ、ツグミ、モズ、ホオジロ、アオサギ、ノスリ、セグロセキレイ、ジョウビタキなどを観察しました。
タカの仲間のノスリを観察
ハシボソガラスを観察
新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、今年は観察から戻ってきてからも市民センターの会議室には入らず、屋外で観られた鳥の確認を行いました。今回観られたのは、全部で26種類でした。
【報告:木村】