2021年04月25日

タニウツギの花が咲き出しました

 三重県環境学習情報センターの付近では、今、樹木の花がたくさん咲いています。今年は早く咲き出すものが多く、タニウツギも咲き出しました。また、キリの花も咲き始めました。
※写真をクリックすると大きくなります。

   DSCN9380 - キリ(縮).JPG
     咲き始めたキリの花

   DSCN9391 - 里山(縮).JPG
   環境学習情報センターの近くの里山
   フジやクロバイの花が目立っています

   DSCN9410 -フジ(縮 ).JPG   DSCN9381クロバイ (縮).JPG
       フジの花            クロバイの花

   DSCN9367 - タニウツギ(縮).JPG   DSCN9430 -ウラナミシジミ(縮).JPG
      タニウツギの花       ヒメウラナミジャノメもいました

【木村】

posted by 三重県環境学習情報センター at 17:10| Comment(0) | 日記

2021年04月18日

クロバイの花が咲き出しました

 今年は、いつもなら4月下旬に咲くクロバイの花が先日から咲き出しています。
 今日、4月18日はお天気が良かったので、クロバイの花の写真を撮ってきました。
 ※写真をクリックすると、大きくなります。

   DSCN8849 -景色(縮).JPG
 白く見えているのがクロバイです。(センター付近の里山のようす)
 名前はクロバイでも、花は白いのです。

 お隣の四日市スポーツランドには、クロバイの木が何本もあります。

   DSCN8832 -クロバイの木(縮).JPG   DSCN8829 -クロバイ花A(縮).JPG
        四日市スポーツランドのクロバイ
        この木はまだ蕾がたくさんあります。

   DSCN8838 -クロバイ花B(縮).JPG   DSCN8840 -クロバイ花B(縮).JPG
         四日市スポーツランドのクロバイ

 クロバイは蕾の時はやや黄色を帯びていますが、花が咲くと真っ白になります。
 花が満開になると、木が雪で覆われたようになりますよ。

 四日市スポーツランドのアスレチックのところには、もうミズキが咲いていました。

   DSCN8845 -ミズキ(縮).JPG
   アスレチックのところのミズキの花


【木村】


posted by 三重県環境学習情報センター at 18:34| Comment(0) | 日記

2021年04月02日

センター付近の春

 三重県環境学習情報センターの玄関付近では、いろいろな生き物が見られます。3月29日には、クロカワゲラらしいカワゲラと、カメムシの仲間がいました。

 DSCN8300 - クロカワゲラか(縮).JPG     DSCN8304サビヒョウタンナガカメムシか (縮).JPG
3/29 クロカワゲラでしょうか  3/29 サビヒョウタンナガカメムシでしょうか

 今年の春は気温が高いので、花が早く咲き出しています。

   DSCN8378 ソメイヨシノ(縮).JPG
   4/1 ソメイヨシノ ほぼ満開

 ウリカエデの花が咲いていました。
 マルバアオダモは今まで4月中旬〜下旬に咲いていましたが、すでに咲いています。

   DSCN8359 ウリカエデ(縮).JPG   DSCN8362 -マルバアオダモ(縮).JPG
     4/1 ウリカエデの花      4/1 マルバアオダモの花

 シデの仲間の花も咲いていました。

   DSCN8371 -アカシデか(縮).JPG
    4/1 アカシデでしょうか

【木村】

posted by 三重県環境学習情報センター at 11:19| Comment(0) | 日記

2021年03月25日

クロカワゲラでしょうか

 この頃暖かい日が多いので、春の花もたくさん咲いてきていますね。
 三重県環境学習情報センターの近くでは、ニワトコの花が咲いていました。

   DSCN8112 - ニワトコ(縮).JPG

 また、3月24日にはセンターの玄関近くのガラスに、カワゲラの仲間が2匹止まっていました。去年も3月下旬に、同じ種類と思われるカワゲラを見ています。3月に成虫となるカワゲラを調べてみると、クロカワゲラというカワゲラがいました。

   DSCN8133 - クロカワゲラかな(縮).JPG

 このカワゲラはクロカワゲラでいいでしょうか。頭から腹の先までは1.3〜1.5cmくらい、ハネの先端まででも2cmあるかどうかぐらいの、わりと小さなカワゲラです。

【木村】

posted by 三重県環境学習情報センター at 16:10| Comment(0) | 日記

2021年03月20日

ヤマザクラも咲き出しました

 三重県環境学習情報センターの付近では、ヤマザクラも咲き始めました。
 今まではソメイヨシノが咲いてからヤマザクラが咲いていましたが、最近は咲く時期がヤマザクラの木によってバラバラで、早く咲き出すものがあります。

   DSCN7915ヤマザクラ (縮).JPG

 近くで、アケビの花が咲きそうになっていました。また、ミツバアケビはもう咲いていました。

   DSCN7920 - アケビ(縮).JPG   DSCN7924 -ミツバアケビ(縮).JPG
    開き始めたアケビの蕾       ミツバアケビの花
                   大きく黒赤紫色の花が雌花、
                   小さく黒っぽいのが雄花

【木村】

posted by 三重県環境学習情報センター at 17:12| Comment(0) | 日記

桜が咲きました

 三重県環境学習情報センター付近のソメイヨシノの開花を、3月19日(金)に確認しました。とても早い開花です。
 この日にはセンター付近でツバメも確認しました。

   DSCN7893大駐車場 (縮).JPG   DSCN7886 -都市センター前(縮).JPG
      大駐車場脇の木    旧 鈴鹿山麓学園都市センター前の木。
                 この木は2、3日早く咲きだしたのか、
                 もう、いくつも花が咲いていました

 三重県環境学習情報センターのある場所は標高が180mほどなので、かつては、平野部にある四日市市の中心部より少し遅れてソメイヨシノが咲き始めていました。しかし、最近は平地とほぼ同時期に咲くようになってきています。

  DSCN7900 -ビロードツリアブ(縮).JPG     DSCN7906 - ヤナギ類(縮).JPG
  蜜を吸うビロードツリアブ       ヤナギの仲間も 花が

【木村】

posted by 三重県環境学習情報センター at 09:47| Comment(0) | 日記

2021年02月07日

ヒガラがいました

 先日、三重県環境学習情報センターの近くでヒガラを見つけました。ヒガラはシジュウカラに似ていますが、胸にネクタイのような模様がありません。
 やや標高の高い場所で繁殖し、冬には丘陵地などの低い所の林までやってくるので、センター付近でも、冬の時期は時々見かけます。この日はスギの種を取り出して食べていました。
 ※写真をクリックすると大きくなります。

 DSCN6540 - ヒガラ後ろ.JPG   DSCN6539 - 種を取り出す.JPG   DSCN6537 - 種をくわえる.JPG
    ヒガラ      スギの種を取り出そうと   スギの種をくわえている
  お尻を向けて失礼!    している

【木村】

posted by 三重県環境学習情報センター at 17:38| Comment(0) | 日記

2021年02月05日

マンサクの花、ハンノキの雄花など

 2月の初めに菰野町の三重県民の森に行くと、もうマンサクの花が咲きだしていました。マンサクは3月頃に花が咲きますが、最近冬が暖かいせいか、去年も2月に咲いていました。
 ※写真をクリックすると大きくなります。

   DSCN6479 - マンサク 縮.JPG

 ハンノキの雄花も冬の内から咲きます。里山の田んぼの縁やため池の付近などで観ることができます。

   DSCN6510 - ハンノキ 縮.JPG
  垂れ下がって咲くハンノキの雄花  
 (津市リサイクルセンター 自然観察の森の池の縁で)

 津市リサイクルセンターの自然観察の森では、メジロがアカメガシワの種を食べていました。また、池の縁の草地には、カシラダカの群れもいました。草の種を探しているのでしょう。

 DSCN6486 - メジロ2羽 縮.JPG    DSCN6494 - カシラダカ 縮.JPG
アカメガシワの種を食べるメジロ   カシラダカ 警戒して草地から木の枝に

【木村】

posted by 三重県環境学習情報センター at 14:03| Comment(0) | 日記

2021年01月30日

寒くなってツララや雪が

 少し前、春かと思わせるような暖かい日がありましたが、1月の終わりになってまた寒くなりましたね。
 1月29日のお昼ごろ、三重県環境学習情報センターの玄関横にある樋(とい)の口のところに、ツララがありました。
 ※写真はクリックすると大きくなります。

   DSCN6411 - 縮.JPG


 そして、今日1月30日の午前中は雪が降っていました。野鳥観察会の下見に行った四日市市の北勢中央公園は、積雪で芝生広場などが一面真っ白です。

   IMG_5954 - 池の横 縮.JPG   IMG_5955 - 池 縮.JPG
        水墨画のような北勢中央公園の雪景色

   6413ヒドリガモ 縮.JPG
     池にいたヒドリガモ
     左がメス 右がオス


 午後になって雪がやみ、青空が出て鈴鹿山脈が見えるようになりました。

   DSCN6447御在所岳 - 縮.JPG   DSCN6451竜ヶ岳 -縮.JPG
       御在所岳           竜ヶ岳方面

【木村】


posted by 三重県環境学習情報センター at 15:30| Comment(0) | 日記

2021年01月23日

御嶽山と南アルプス

 先日の1月20日はよく晴れていて、空気もとても澄んでいたので、三重県環境学習情報センターから雪をかぶった御嶽山がよく見えました。
 そして、目を右の方に向けると、南アルプス思われる雪の山並みも見えました。
 ※写真をクリックすると大きくなります。

   DSCN6264御嶽山 (縮).JPG   DSCN6258南アルプス (縮).JPG


【木村】

posted by 三重県環境学習情報センター at 14:05| Comment(0) | 日記

2021年01月22日

キレンジャクがいました

 今年1月16日に四日市市内で、キレンジャク2羽を観察しました。
 ※写真をクリックすると大きくなります。

   DSCN6185キレンジャク(縮).JPG
    電柱のてっぺんで一休み

 キレンジャクはレンジャク科の野鳥で、冬に日本へやってきます。目を通る黒い線や冠羽(かんう)と呼ばれる頭の上の立った羽毛、尾の先の黄色が特徴です。三重県では尾の先が赤いヒレンジャクの方が多いようです。
 キレンジャクもヒレンジャクもヤドリギの実が大好きですが、このキレンジャクは近くにヤドリギの実がないので、クロガネモチの実を食べていました。

   DSCN6119 - キレンジャク 実(縮).JPG
  クロガネモチに来たキレンジャク

【木村】

posted by 三重県環境学習情報センター at 13:19| Comment(0) | 日記

2020年12月22日

木星と土星の大接近

 昨日は木星と土星の大接近の日(12月21日夕方)。ご覧になりましたか?
 この大接近は、約60年ごとだそうです。
 ※写真をクリックすると大きくなりますが、土星の輪までは見えません。

  DSCN5690 - 縮.JPG
   左が木星、右上が土星

 次の大接近は、2080年3月とのこと。

【木村】

posted by 三重県環境学習情報センター at 12:22| Comment(0) | 日記

今朝の鈴鹿山脈

 今朝の鈴鹿山脈は青空によく映えて、輝いて見えました。
 三重県環境学習情報センターからは竜ヶ岳の向こうにある藤原岳や御池岳は見えませんが、鈴鹿山脈の北部の山はかなり白くなっています。
※写真をクリックすると大きくなります。

   DSCN5702御在所〜竜 (縮).JPG
雪をかぶった御在所岳(白い山の一番左)、
釈迦ヶ岳方面(中央付近)、右に竜ヶ岳方面



   DSCN5693御在所 (縮).JPG   DSCN5699 - 釈迦(縮).JPG
       御在所岳           釈迦ヶ岳方面  

   DSCN5706 -竜(縮).JPG
       竜ヶ岳付近
   竜ヶ岳は雪がかなり多そうです


【木村】

posted by 三重県環境学習情報センター at 11:29| Comment(0) | 日記

2020年12月20日

もうすぐクリスマス♪

いよいよ12月も後半になって来ました。
もうすぐクリスマスですね。
センターでは、かわいいサンタクロースが皆さんをお待ちしています。

IMG_5920.JPG

サンタさんがどこにいるか、探しに来てくださいね!
今年はホワイトクリスマスになるかなあ?
楽しみですね。
【大村】
posted by 三重県環境学習情報センター at 09:51| Comment(0) | 日記

2020年12月18日

鈴鹿山脈の雪景色

 今朝は晴れていたので、昨夜までに降った雪で より白くなった鈴鹿山脈がきれいに見えていました。
 ※写真をクリックすると大きくなります。

   DSCN5609 - 御在所 縮.JPG
     御在所岳の様子
 もっと雪が積もると、御在所ロープウェイの白い鉄塔が背景の雪景色に溶け込んでしまい、どこにあるのか わからなくなります。


   DSCN5610 - 釈迦ヶ岳付近 縮.JPG   DSCN5612 - 竜ヶ岳付近 縮.JPG
      釈迦ヶ岳付近          竜ヶ岳付近

【木村】

posted by 三重県環境学習情報センター at 18:24| Comment(0) | 日記

2020年10月16日

かわいい花を見つけました

秋も深まって朝晩は涼しくなってきました。
始業前に施設の近くを散歩してたら紫色のかわいい花を見つけました。
  ナンバンギセル1.JPG
ナンバンギセルといってすすきの根元に寄生する草らしいです。
つぼみもあちこちに出てきてたので、これからしばらく見られるかも。
  ナンバンギセル2.JPG
みなさんも探しにきてみませんか。
【報告:太田】
posted by 三重県環境学習情報センター at 15:40| Comment(0) | 日記

2020年10月06日

独り自然観察 「アキアカネ、ニトベハラボソツリアブ」

 三重県環境学習情報センターの近くでは、今アキアカネが観られます。また、先日見たニトベハラボソツリアブもいました。
 ※写真をクリックすると大きくなります。

   DSCN3999アキアカネ縮小.JPG   DSCN3995 - アキアカネ(縮小).JPG
   アキアカネ
 夏の暑い時期は高い山に避暑に行き、秋になると下りてきます。まさに秋を告げるトンボ。

   DSCN4015 - ニトベ(縮小).JPG
   ニトベハラボソツリアブ
 ハネの付け根からぶら下がっている黄色いものが、いつも気になります。

【木村】

posted by 三重県環境学習情報センター at 11:45| Comment(0) | 日記

2020年10月05日

独り自然観察 「ウバタマムシ、クロコノマチョウ、など」

 三重県環境学習情報センターの玄関付近にいた生きものです。
※写真をクリックすると大きくなります。

   DSCN4042 -ウバタマムシ(縮).JPG
  ウバタマムシ(10月3日)
 地味な玉虫ですが、よく観ると渋い味わいが・・・・・。

   DSCN4049 - クロコノマチョウ(縮).JPG
  クロコノマチョウ(10月3日)
 幼虫の食草はススキやジュズダマなどです。
 日中は林の中の薄暗いところにいるチョウで、夕方から活発に動き回るそうです。前の晩か早朝にでも、センターまでやって来てしまったのでしょうか。

   DSCN4071 - 縮小.JPG
  ツバメガ科フタオガ亜科のガでしょうか(10月5日)
 ガラスに止まっていました。
 見つけた時は、クモの巣にひっかかった枯葉が風で揺れているのかと思いましたが、念のため近づいて確認すると、ガでした。
 このガの種名がわかる方、教えてください。

   DSCN3952 - イソヒヨドリ(縮).JPG
  イソヒヨドリ(9月27日)
 イソヒヨドリはもともと海岸付近で観られた鳥ですが、近年、内陸部に生息範囲を広げてきているようです。
 当センターでも秋に若鳥がやってくることがあります。今年も9月下旬に2羽いましたが、3〜4日で姿が観られなくなりました。

【木村】


posted by 三重県環境学習情報センター at 18:14| Comment(0) | 日記

2020年10月01日

独り自然観察 「ナカグロクチバ」

 9月29日に、家の玄関付近で素敵な装いのガを見つけました。
 このモダンな図柄のガは図鑑で見たことがあると思い、写真を撮って手持ちの図鑑で調べてみました。
 ※写真をクリックすると大きくなります。

   ナカグロクチバ3990(縮小).JPG

 ナカグロクチバでした。夏〜秋に成虫が出現するそうです。温暖化で分布が北上していると言われています。
 幼虫が食べる植物はエノキグサ、イヌタデ、コミカンソウ、サルスベリ、ザクロ、・・・・・だそうです。うちの庭にサルスベリもザクロもあるなあ、イヌタデもあるかも・・・・・。来年も出会えるかなあ。

【木村】

posted by 三重県環境学習情報センター at 17:19| Comment(0) | 日記

2020年09月30日

独り自然観察 「クスサン」

 先日、環境学習情報センターの通用口の上にチョウかガのハネが見えました。近くに行って確認すると、クスサンでした。
 ※写真をクリックすると大きくなります。

   DSCN3569 - クスサン(縮小).JPG

 クスサンは、ハネを広げると10cmを超える大型のガです。幼虫はクスノキ、サクラ類、クリ、コナラ、クヌギなどいろいろな樹木につき、秋に成虫が出てきます。
 クスサンやヤママユガ、8月にいたシンジュサンなどのヤママユガ科のガは減少傾向なので、会えると嬉しくなります。

【木村】

posted by 三重県環境学習情報センター at 17:28| Comment(0) | 日記