今、夕暮れ時の西の空、おうし座のあたりに明るい星が輝いています。宵の明星とも呼ばれている(明け方に見えるときは明けの明星と呼ばれています)金星です。4月中旬以降マイナス4.5等以上の明るさになっているので、夕暮れでも天気が良ければすぐに見つかると思います。
4月26日には三日月が夕方から月の入りの9時過ぎまで金星のすぐ近くに輝いていますので、仲良く並んだ金星と月を探してみてくださいね。
環境学習推進員:太田
2020年04月18日
宵の明星
posted by 三重県環境学習情報センター at 09:44| Comment(0)
| 日記
2020年04月17日
散歩しながら自然観察
自然観察とは自然観察会に参加することだけではありません。お天気のいい日に気分転換に散歩しながら、一人で、あるいは家族で自然観察をしてみませんか。
おもしろいと思ったものをじっくり観てみるのもよし、写真に撮ってみるのもよし、やり方はいろいろです。

何を観たらいいかわからないという方には、1つテーマを決めて、それを探してみるというのはどうでしょうか。
たとえば、「黄色い花」をテーマに、「黄色い花探し」をしながら歩いてみて、見つけたらそれを観察したり、写真に撮ったりして、違うところや同じところを見つけてみるというのはいかがでしょう。もちろん、図鑑やインターネットを使って名前を調べたり、そこに書いてある特徴などを確認したりすることもOKです。

花は似ているけれど、葉の形が違います

外国産のタンポポです 白い毛がいっぱい

ハート形の葉が3枚 やがて赤い実をつけます

小さな花が集まっています この仲間は畑、道端、土手、川原などに
花を見ているだけでも、気分がよくなることもあると思いますが、花の香りをかいでみたり、葉に触れてみたりして、自分の感覚で何かを発見してみましょう。
【木村】
おもしろいと思ったものをじっくり観てみるのもよし、写真に撮ってみるのもよし、やり方はいろいろです。
何を観たらいいかわからないという方には、1つテーマを決めて、それを探してみるというのはどうでしょうか。
たとえば、「黄色い花」をテーマに、「黄色い花探し」をしながら歩いてみて、見つけたらそれを観察したり、写真に撮ったりして、違うところや同じところを見つけてみるというのはいかがでしょう。もちろん、図鑑やインターネットを使って名前を調べたり、そこに書いてある特徴などを確認したりすることもOKです。
花は似ているけれど、葉の形が違います
外国産のタンポポです 白い毛がいっぱい
ハート形の葉が3枚 やがて赤い実をつけます
小さな花が集まっています この仲間は畑、道端、土手、川原などに
花を見ているだけでも、気分がよくなることもあると思いますが、花の香りをかいでみたり、葉に触れてみたりして、自分の感覚で何かを発見してみましょう。
【木村】
posted by 三重県環境学習情報センター at 13:54| Comment(0)
| 日記
2020年03月26日
センター付近の桜が咲きました
桜(ソメイヨシノ)の開花情報が各地から届くこの頃ですが、センター付近のソメイヨシノも開花しました。センター前の大駐車場のソメイヨシノは、昨年も3月に開花(3月28日頃)しましたが、今年は3月25日に開花しました。

咲き出したセンター前の大駐車場のソメイヨシノ

いつも早く咲く学研都市センターのソメイヨシノの木
【報告:木村】
咲き出したセンター前の大駐車場のソメイヨシノ
いつも早く咲く学研都市センターのソメイヨシノの木
【報告:木村】
posted by 三重県環境学習情報センター at 10:05| Comment(0)
| 日記
2020年01月05日
謹賀新年
新年おめでとうございます。
三重県環境学習情報センターは1月4日より開館しています。今年もご利用をよろしくお願いいたします。
この冬は暖冬傾向で、鈴鹿山脈もあまり雪が積もっていませんでしたが、今朝は上から半分ぐらいのところまで、白くなっていました。
お昼ごろには雪が融けてしまったので、朝ほど白くはありせん。でも、ちょっと冬らしくなり、冷たい風が吹いています。

御在所岳 竜ヶ岳方面をのぞむ
ロープウェイの白い鉄塔と
山上駅が見えています。
※写真の上でクリックすると、写真が少し大きくなります。
三重県環境学習情報センターは1月4日より開館しています。今年もご利用をよろしくお願いいたします。
この冬は暖冬傾向で、鈴鹿山脈もあまり雪が積もっていませんでしたが、今朝は上から半分ぐらいのところまで、白くなっていました。
お昼ごろには雪が融けてしまったので、朝ほど白くはありせん。でも、ちょっと冬らしくなり、冷たい風が吹いています。
御在所岳 竜ヶ岳方面をのぞむ
ロープウェイの白い鉄塔と
山上駅が見えています。
※写真の上でクリックすると、写真が少し大きくなります。
posted by 三重県環境学習情報センター at 13:57| Comment(0)
| 日記
2019年01月04日
1月4日から開館してます
明けましておめでとうございます。
当センターは今日1月4日より開館しております。
今日は風がほとんどなく暖かい日でした。昨日まで鈴鹿山脈で降っていた雪もやんで、白くなった鈴鹿山脈がきれいに見えています。空気が澄んでいるためか、名古屋の向こうに雪をかぶった御嶽山も見えました。
お昼に鈴鹿山脈の御在所岳、釈迦ヶ岳、竜ヶ岳の写真を撮りました。

御在所岳 釈迦ヶ岳

竜ヶ岳
お天気のいい日は景色もすばらしいので、環境学習情報センターへ遊びに来てください。開館時間は9時〜17時30分です。
当センターは今日1月4日より開館しております。
今日は風がほとんどなく暖かい日でした。昨日まで鈴鹿山脈で降っていた雪もやんで、白くなった鈴鹿山脈がきれいに見えています。空気が澄んでいるためか、名古屋の向こうに雪をかぶった御嶽山も見えました。
お昼に鈴鹿山脈の御在所岳、釈迦ヶ岳、竜ヶ岳の写真を撮りました。
御在所岳 釈迦ヶ岳
竜ヶ岳
お天気のいい日は景色もすばらしいので、環境学習情報センターへ遊びに来てください。開館時間は9時〜17時30分です。
posted by 三重県環境学習情報センター at 14:40| Comment(0)
| 日記
2018年02月03日
2月23日は…「ふろしきの日」♪
みなさん、ふろしき(風呂敷)持ってますか?
ふろしきはただの四角い1枚の布ですが、包むものの形や大きさなどを選ばず、包んで運ぶことができる便利な道具です。繰り返し使え、何通りにも使えるエコな道具として、また、最近では防災グッズとしても注目を集めています。
そんなふろしき、実は、2月23日が「ふろしきの日」です!
この記念日は、ふろしきを広くPRするため、平成12年に日本風呂敷連合会によって制定されました。
なんで2月23日なの?というと、つ(2)、つ(2)、み(3)のゴロ合わせとのことです。

センターでは、生活の中で使えるふろしきの活用講座を行っています。
★講座のようす♪
http://eco-mie.sblo.jp/article/181947421.html
三重県内であればどこでも出前でお伺いします!ぜひ、学校や地域での活動などでご活用ください♪
【大橋】
ふろしきはただの四角い1枚の布ですが、包むものの形や大きさなどを選ばず、包んで運ぶことができる便利な道具です。繰り返し使え、何通りにも使えるエコな道具として、また、最近では防災グッズとしても注目を集めています。
そんなふろしき、実は、2月23日が「ふろしきの日」です!
この記念日は、ふろしきを広くPRするため、平成12年に日本風呂敷連合会によって制定されました。
なんで2月23日なの?というと、つ(2)、つ(2)、み(3)のゴロ合わせとのことです。

センターでは、生活の中で使えるふろしきの活用講座を行っています。
★講座のようす♪
http://eco-mie.sblo.jp/article/181947421.html
三重県内であればどこでも出前でお伺いします!ぜひ、学校や地域での活動などでご活用ください♪
【大橋】
posted by 三重県環境学習情報センター at 16:58| Comment(0)
| 日記
2017年04月03日
春が来た
四日市市は1月に大雪が降り、3月になってもやや気温が低いような気がしていました。そのためか、春の花の咲くのがちょっと遅いようです。
昨日4月2日は暖かかったので、センター駐車場の桜の様子を見に行くと、蕾がかなり膨らんでいる木を1本見つけました。その木の根元ではニホントカゲが顔を出していました。やっと春が来たという感じです。

4月2日 膨らんだサクラの蕾 ニホントカゲ
近くではヤナギの仲間が若葉と花を出して黄緑色になっていました。

4月3日、昨日のサクラの蕾の様子を見に行くと、咲いていました。

しばらく歩いたところでは、クロモジ、ミツバアケビも花を咲かせています。

クロモジ ミツバアケビ
(ブドウの房のようなのが雄花、赤紫のが雌花)
イロハカエデかな? 柔らかな赤っぽい新葉です。

スギは、雄花の花粉の季節が終わり、雌花がだんだんわかるようになって、木によってはもう実が膨らんできているものもありました。

スギの雌花 スギの実が膨らんできました
近くの四日市スポーツランドや四日市市ふれあい牧場に来られたら、環境学習情報センターにもお立ち寄りください。
4月9日(日)の「あそべるたいむ」では、「どんぐりゴマ」を作って遊びます。13時30分から15時30分の間に、ぜひお越しください。
【報告:木村】
昨日4月2日は暖かかったので、センター駐車場の桜の様子を見に行くと、蕾がかなり膨らんでいる木を1本見つけました。その木の根元ではニホントカゲが顔を出していました。やっと春が来たという感じです。
4月2日 膨らんだサクラの蕾 ニホントカゲ
近くではヤナギの仲間が若葉と花を出して黄緑色になっていました。
4月3日、昨日のサクラの蕾の様子を見に行くと、咲いていました。
しばらく歩いたところでは、クロモジ、ミツバアケビも花を咲かせています。
クロモジ ミツバアケビ
(ブドウの房のようなのが雄花、赤紫のが雌花)
イロハカエデかな? 柔らかな赤っぽい新葉です。
スギは、雄花の花粉の季節が終わり、雌花がだんだんわかるようになって、木によってはもう実が膨らんできているものもありました。
スギの雌花 スギの実が膨らんできました
近くの四日市スポーツランドや四日市市ふれあい牧場に来られたら、環境学習情報センターにもお立ち寄りください。
4月9日(日)の「あそべるたいむ」では、「どんぐりゴマ」を作って遊びます。13時30分から15時30分の間に、ぜひお越しください。
【報告:木村】
posted by 三重県環境学習情報センター at 14:27| Comment(0)
| 日記
2017年01月26日
【1/26(木)のセンター周辺状況】
センター周辺は、人と車が入る場所をのぞき、まだ雪に覆われております…。
でも、駐車場から見える鈴鹿山脈や雪の表面の溶けたところなどが、とてもきれいです!

一番左の雪山が御在所岳 駐車場の草地からみたセンター
ぜひ見に来ていただきたいところですが、日陰の部分は凍結していて大変滑りやすくなっているので、お気をつけくださいね。
【日記:大橋】
でも、駐車場から見える鈴鹿山脈や雪の表面の溶けたところなどが、とてもきれいです!


一番左の雪山が御在所岳 駐車場の草地からみたセンター
ぜひ見に来ていただきたいところですが、日陰の部分は凍結していて大変滑りやすくなっているので、お気をつけくださいね。
【日記:大橋】
posted by 三重県環境学習情報センター at 14:21| Comment(0)
| 日記
2017年01月04日
三重県民の森でマコモのしめ縄作りに挑戦してきました!
12月18日三重県民の森で「しめ縄つくり」の体験をしてきました。

しめ縄は稲で作られることが多いのですが今回は菰野の特産品である「マコモ」を使います。
マコモの根元をシッカリしばったら
3本に分けて編んでいきます
ねーじねーじ
しめ縄を編み終わったら、次は飾りつけです
素敵な木の実たち!!!
好みの素材をグルーガンでくっつけて


出来上がり☆
編む時に力を入れすぎてわらが切れてしまったり、ねじる方向を間違えて途中から編みなおしたり・・・・「味のある」正月飾りが完成しました!
いつかセンターの講座にも取り入れたいなぁと考えながらの楽しくて大満足な時間でした。
【報告:坂崎】
しめ縄は稲で作られることが多いのですが今回は菰野の特産品である「マコモ」を使います。
出来上がり☆
編む時に力を入れすぎてわらが切れてしまったり、ねじる方向を間違えて途中から編みなおしたり・・・・「味のある」正月飾りが完成しました!
いつかセンターの講座にも取り入れたいなぁと考えながらの楽しくて大満足な時間でした。
【報告:坂崎】
posted by 三重県環境学習情報センター at 15:33| Comment(0)
| 日記
2016年06月21日
平成28年6月25日(土)「停電のお知らせ」
三重県環境学習情報センターでは定期点検の為、平成28年6月25日(土)14:00〜15:00の間に停電する予定です。
開館はしておりますが、センター内の照明などが全て使用できません。
あらかじめご了承下さい。
来館されるお客様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
開館はしておりますが、センター内の照明などが全て使用できません。
あらかじめご了承下さい。
来館されるお客様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
posted by 三重県環境学習情報センター at 16:47| Comment(0)
| 日記
2016年04月17日
カワゲラの仲間の成虫がいました
今日はお昼前から晴れ間が出て、外はとても暖かくなりました。お昼休みに外に出て、センターの建物の周りでクモやガガンボなどを観ていたら、なんとカワゲラ類の成虫が遊びに来ていました。

調べてみるとジョウクリカワゲラのようです。もうカワゲラ類の羽化が始まっているのですね。
カワゲラの仲間は幼虫時代を川の中で過ごします。山地付近の川で「水生生物調査」を行うと、カゲロウ類・トビケラ類・カワゲラ類の幼虫が見つかります。
今年も「水生生物調査」の時期がやってきました。
すでに松阪市内の中学校から、出前講座として5月末の「水生生物調査」のお申し込みをいただいています。この中学校では毎年1年生が、学校近くの櫛田川で「水生生物調査」を行ってきました。今年度も一緒に川の生き物を調べようね!
【木村】
調べてみるとジョウクリカワゲラのようです。もうカワゲラ類の羽化が始まっているのですね。
カワゲラの仲間は幼虫時代を川の中で過ごします。山地付近の川で「水生生物調査」を行うと、カゲロウ類・トビケラ類・カワゲラ類の幼虫が見つかります。
今年も「水生生物調査」の時期がやってきました。
すでに松阪市内の中学校から、出前講座として5月末の「水生生物調査」のお申し込みをいただいています。この中学校では毎年1年生が、学校近くの櫛田川で「水生生物調査」を行ってきました。今年度も一緒に川の生き物を調べようね!
【木村】
posted by 三重県環境学習情報センター at 14:00| Comment(0)
| 日記
2016年04月11日
庭に来たカワラヒワ
庭の隅にサニーレタスを植えて、時々葉をとって食べていました。暖かくなってきたら、黄色い「菜の花」が咲いたので、何かなと思ったらサニーレタスの花でした。
先日、ふと見るとその菜の花のところにカワラヒワが2羽来ていました。「菜種」を食べに来ているのでした。

サニーレタスの種を食べるカワラヒワ
手前の白い花はダイコンの花
こんな野菜の種も鳥たちの役に立つのかと思いました。
【木村】
先日、ふと見るとその菜の花のところにカワラヒワが2羽来ていました。「菜種」を食べに来ているのでした。
サニーレタスの種を食べるカワラヒワ
手前の白い花はダイコンの花
こんな野菜の種も鳥たちの役に立つのかと思いました。
【木村】
posted by 三重県環境学習情報センター at 09:30| Comment(0)
| 日記
2016年04月09日
何してたの? ビロードツリアブさん
先日、お昼休みに外を歩いていたら、見慣れないアブみたいなのを発見しました。針のような長い口をしていて、土の壁みたいなところを探索するかのように、何度も場所を変えて止まります。写真を撮って調べてみたら、どうも「ビロードツリアブ」のようです。

土の中に巣を作るヒメハナバチの仲間の幼虫やサナギに、ビロードツリアブの幼虫は寄生するのだそうです。
だから、ヒメハナバチ類の巣を探すために、土の壁のところにいたのでしょうか。それとも、単なる日向ぼっこだったのでしょうか。
【木村】
土の中に巣を作るヒメハナバチの仲間の幼虫やサナギに、ビロードツリアブの幼虫は寄生するのだそうです。
だから、ヒメハナバチ類の巣を探すために、土の壁のところにいたのでしょうか。それとも、単なる日向ぼっこだったのでしょうか。
【木村】
posted by 三重県環境学習情報センター at 10:37| Comment(0)
| 日記
2016年04月07日
桜にヒヨドリ
posted by 三重県環境学習情報センター at 10:16| Comment(0)
| 日記
2016年03月31日
春の花がいっぱい咲いています
お昼休みに外に出るとツバメが1羽飛んでいるのを発見しました。環境学習情報センターの建物の辺りで今年ツバメを観るのは、私は今日が初めてです。(私が今年初めてツバメを観たのは、鈴鹿市内で3月24日です。いつもより、かなり遅かったです。)
桜も咲いています。足元に目をやれば、ホトケノザやタンポポ類、ヒメハギやカキドオシなど、春の花がいっぱいです。木々も若葉を伸ばし始め、鈴鹿山麓にある当センターでも春を実感できるようになりました。

ヒメハギ カキドオシ
(上の花の色は青が強く写っています)
【木村】
桜も咲いています。足元に目をやれば、ホトケノザやタンポポ類、ヒメハギやカキドオシなど、春の花がいっぱいです。木々も若葉を伸ばし始め、鈴鹿山麓にある当センターでも春を実感できるようになりました。
ヒメハギ カキドオシ
(上の花の色は青が強く写っています)
【木村】
posted by 三重県環境学習情報センター at 16:29| Comment(0)
| 日記
2016年03月21日
昨日の風は「春の嵐」?
昨日の風は台風並みの強さでしたが、みなさまの地域では大丈夫でしたか?我が家では物干し竿が倒れておりました。そんな中、今日か明日か桜の開花宣言がされるようです。
開花宣言は何を基準にされているのか?
それは全国各地で定めた「標本木」というのがあって、その状態をみて開花予想しているようです。
ちなみに5〜6輪、花が咲けば開花宣言を出し、8割以上咲けば満開宣言を出すそうです。
ここ、リサーチパークの桜の開花はもうちょっと先のようですね。
【報告:三浦】
開花宣言は何を基準にされているのか?
それは全国各地で定めた「標本木」というのがあって、その状態をみて開花予想しているようです。
ちなみに5〜6輪、花が咲けば開花宣言を出し、8割以上咲けば満開宣言を出すそうです。
ここ、リサーチパークの桜の開花はもうちょっと先のようですね。
【報告:三浦】
posted by 三重県環境学習情報センター at 09:43| Comment(0)
| 日記
2016年03月09日
エナガの行動
先日、四日市市内の公園で野鳥を観ていたら、エナガという小鳥が目の前の枝にやってきました。そして、その葉っぱのところで、何かを採っています。何度もやって来ては、同じことを繰り返していました。

エナガ
後でその葉っぱを手繰り寄せて見てみると、クモの「卵のう」らしきものが付いていました。

クモの「卵のう」かな
エナガは今が巣作りの季節なので、この糸を巣の材料として使うために、一所懸命採っていたのでしょう。
【木村】
エナガ
後でその葉っぱを手繰り寄せて見てみると、クモの「卵のう」らしきものが付いていました。
クモの「卵のう」かな
エナガは今が巣作りの季節なので、この糸を巣の材料として使うために、一所懸命採っていたのでしょう。
【木村】
posted by 三重県環境学習情報センター at 19:03| Comment(0)
| 日記
2016年02月21日
スズガモ
先日、津市で行われる会合に参加するついでに、3月に行う講座の下見のために志登茂川(しともがわ)に行きました。
いいお天気なので、川面のカモたちものんびりしているように見えます。スズガモたちが水面で休んでいます。対岸ではホシハジロやオナガガモ、カワウなどが休んでいました。よく見るとそこにも何羽かスズガモが休んでいます。岸に上がっているスズガモを初めて観ました。(残念ながら、対岸のカモは遠くて写真が撮れませんでした。)

スズガモ
(背中が白っぽいのがオス・全体に茶色っぽいのがメス)
【報告:木村】
いいお天気なので、川面のカモたちものんびりしているように見えます。スズガモたちが水面で休んでいます。対岸ではホシハジロやオナガガモ、カワウなどが休んでいました。よく見るとそこにも何羽かスズガモが休んでいます。岸に上がっているスズガモを初めて観ました。(残念ながら、対岸のカモは遠くて写真が撮れませんでした。)
スズガモ
(背中が白っぽいのがオス・全体に茶色っぽいのがメス)
【報告:木村】
posted by 三重県環境学習情報センター at 14:57| Comment(0)
| 日記
2015年09月23日
秋の虫
皆さんは秋の虫と聞いてどんな昆虫を思い浮かべますか?
涼やかな声を聞かせてくれるコオロギやスズムシ?
それとも郷愁の赤とんぼでしょうか?
私はあちらこちらの草むらでカマキリの姿を目にするようになると、
「ああ、もう秋なんだな」
と物悲しい気分になります。
今日もお昼休みにハラビロカマキリを見つけました。

普段目にする機会の多いオオカマキリと比べると体はずっと小さいですが、力が強く性格も好戦的です。
しかしよく観ると、透き通るような緑色に前肢の付け根にある黄色い斑点、口元には濃い紫の口紅を引いたようで、いくつか種類のあるカマキリの中でも特別な魅力を感じるのがこのハラビロカマキリです。
皆さんも自分だけの「小さい秋」を探してみてください。
【山田】
涼やかな声を聞かせてくれるコオロギやスズムシ?
それとも郷愁の赤とんぼでしょうか?
私はあちらこちらの草むらでカマキリの姿を目にするようになると、
「ああ、もう秋なんだな」
と物悲しい気分になります。
今日もお昼休みにハラビロカマキリを見つけました。
普段目にする機会の多いオオカマキリと比べると体はずっと小さいですが、力が強く性格も好戦的です。
しかしよく観ると、透き通るような緑色に前肢の付け根にある黄色い斑点、口元には濃い紫の口紅を引いたようで、いくつか種類のあるカマキリの中でも特別な魅力を感じるのがこのハラビロカマキリです。
皆さんも自分だけの「小さい秋」を探してみてください。
【山田】
posted by 三重県環境学習情報センター at 14:38| Comment(0)
| 日記
2015年08月27日
アズチグモの狩り
アズチグモがツマグロヒョウモンを捕らえました。

花の上で待ち伏せ、チョウや他の昆虫が吸蜜にやって来たところを捕食します。
それにしても、獲物のツマグロヒョウモンとの体格差がライオンとシマウマどころではありません。翅を拡げれば自分の何倍もの大きさになるチョウにも果敢に挑んで行く・・・このダイナミックさも、昆虫世界の魅力の1つです。

↑ キレイなクモですが、腹部の模様がおじさんの顔みたいです(笑)
このクモ、漢字では「安土蜘蛛」と書きますが、図鑑ではアヅチでなく「アズチ」となっています。何か理由があるのでしょうか?
【文章:山田】
花の上で待ち伏せ、チョウや他の昆虫が吸蜜にやって来たところを捕食します。
それにしても、獲物のツマグロヒョウモンとの体格差がライオンとシマウマどころではありません。翅を拡げれば自分の何倍もの大きさになるチョウにも果敢に挑んで行く・・・このダイナミックさも、昆虫世界の魅力の1つです。
↑ キレイなクモですが、腹部の模様がおじさんの顔みたいです(笑)
このクモ、漢字では「安土蜘蛛」と書きますが、図鑑ではアヅチでなく「アズチ」となっています。何か理由があるのでしょうか?
【文章:山田】
posted by 三重県環境学習情報センター at 16:49| Comment(0)
| 日記